MENU

初心者でも簡単!北欧テキスタイルの取り入れ方|おしゃれな飾り方も紹介

目次

一枚で変わる、北欧の温かな時間

北欧の長い冬を彩る、美しいテキスタイル。マリメッコの鮮やかなウニッコ、アルテックの洗練された幾何学模様、クリッパンの温かなウールブランケット…。これらの北欧テキスタイルには、ただの布を超えた特別な魅力があります。

自然をモチーフにした優しいデザイン、豊かな色彩、そして手仕事の温もり。 北欧の人々のシンプルで機能的、そして丈夫なものを長く大切に使う。 そんな日本にも通じる文化が北欧にも古くから根付いています。

そんな北欧テキスタイルを、日本の暮らしにも取り入れてみませんか?一枚あるだけで、お部屋の雰囲気がぐっと北欧らしく変わります。

知っておきたい代表的な北欧テキスタイルブランド

マリメッコ(Marimekko)- フィンランド

  • ウニッコ(Unikko):大胆なポピーの花柄、1964年から愛され続ける定番
  • シイルトラプータルハ:色とりどりの小さな花畑を表現した可愛らしい柄
  • ピエニウニッコ:ウニッコを小さくしたバージョン、取り入れやすいサイズ感

アルテック(Artek)- フィンランド

  • アルヴァ・アアルトが設立したブランドの洗練された幾何学模様
  • モノトーンを基調としたシンプルで上品なデザイン
  • インテリアに馴染みやすく、長く愛用できる

クリッパン(Klippan)- スウェーデン

  • 1879年創業の老舗ブランケットメーカー
  • リサ・ラーソンとのコラボレーションも人気
  • 上質なウールとラムウールを使用した温かなブランケット

ボラス・コットン(Borås Cotton)- スウェーデン

  • 100年以上の歴史を持つスウェーデン最古級のテキスタイルブランド
  • 1960-70年代にInez SvenssonやSven Fristedtによる独創的で大胆なパターンで世界的に有名
  • スウェーデンの「テキスタイルの首都」ボラス市発祥の老舗ブランド

季節別・シーン別取り入れ方アイデア

春夏:軽やかな北欧時間を演出

フィーカタイムを彩る

  • リネンのテーブルランナーをダイニングテーブルに(テーブルに敷く細長い布のこと)
  • マリメッコのキッチンクロスでコーヒータイムを特別に
  • 薄手のコットンブランケットをソファの背もたれに

爽やかな寝室作り

  • 白をベースにした北欧柄のピローケース
  • 足元に薄手のブランケットを畳んで置く

秋冬:温もりの北欧時間を楽しむ

読書コーナーの充実

  • お気に入りの椅子にウールブランケットを
  • 足元にも小さなラグを敷いて温かさをプラス

リビングの模様替え

  • クッションカバーを北欧柄に変更
  • 色を重ねて楽しむレイヤードスタイル
  • 暖色系のテキスタイルで温かな雰囲気作り

初心者におすすめ!小さく始める北欧テキスタイル

ステップ1:キッチンから始めよう

キッチンクロス・ポットホルダー

  • 価格:1,000~3,000円程度
  • 毎日使えて実用的

複数枚揃えて季節ごとに変える楽しみ。私は初めてのマリメッコは鍋敷と鍋つかみでした。 ちょっとしたプレゼントにもすごくおすすめ。

テーブルランナー

  • 価格:3,000~8,000円程度
  • テーブルの印象を一瞬で変える

来客時の演出にも活躍。季節感のある料理を食べる際は、テーブルランナーでさらに季節感を演出。比較的安価ですが、テーブルの印象はガラっと帰ることができます。

ステップ2:リビングに色をプラス

クッションカバー

  • 価格:2,000~5,000円程度
  • 既存のクッションに被せるだけ
  • 季節ごとの模様替えが簡単

ひざ掛けサイズのブランケット

  • 価格:5,000~15,000円程度
  • ソファでの読書タイムに
  • 肌寒い時期の調温に便利

ステップ3:本格的な北欧スタイルへ

大判ブランケット

  • 価格:10,000~30,000円程度
  • ソファ全体にかけて印象的に
  • ベッドスローとしても使用可能

北欧カラーパレットで失敗しない色合わせ

ベースカラー

  • ホワイト・オフホワイト:清潔感のある北欧の基本
  • グレー・チャコール:落ち着きのある上品な印象
  • ベージュ・ナチュラル:温かみのある自然な色合い

アクセントカラー

  • ブルー系:デンマークブルー、アイスブルー
  • グリーン系:フォレストグリーン、セージグリーン
  • レッド系:ダスティローズ、テラコッタ
  • イエロー系:マスタードイエロー、ペールイエロー

色合わせのコツ

  1. *ベースカラー70% + アクセントカラー30%**の黄金比
  2. トーンを合わせる:明るい色同士、落ち着いた色同士
  3. 自然界の色を参考に:森、空、花の色合い

使うだけじゃない!テキスタイルをおしゃれに飾る方法

テキスタイルは使うだけでなく、アートのように飾って楽しむのも北欧スタイルの特徴です。お気に入りの柄を壁に飾れば、お部屋が一気にギャラリーのような特別な空間に変わります。

せっかくテキスタイルを生活に取り入れるなら、お気に入りの1枚を見つけるのもいいですが、気分で入れ替えて、部屋の印象をその時の気分に変えていくのがおすすめ!

使っていないテキスタイルもそれとなく飾って、インテリアとして活躍してもらいましょう。

1. ラダー(はしご)ディスプレイ – 自然な温かみを演出

特徴

  • 木製ラダーにブランケットやファブリックを掛けるだけ
  • 縦のラインが空間にリズムを作る
  • 複数枚のテキスタイルを同時に展示可能

価格帯:3,000~8,000円

設置のコツ

  • 壁に立てかけるか、天井から吊るす
  • 高さの違うテキスタイルを掛けて動きを演出
  • 季節ごとにテキスタイルを入れ替えて楽しむ

こんな方におすすめ

  • 複数の北欧テキスタイルをコレクションしている方
  • ベッドルームやリビングの空いた壁面を活用したい方

2. ポスターハンガー – モダンでスタイリッシュ

特徴

  • 上下の木の棒でテキスタイルを挟んで吊るすタイプ
  • ポスターのようにフラットに展示
  • 磁石やクリップで簡単に取り付け

価格帯:1,500~4,000円

設置のコツ

  • テキスタイルのサイズに合わせてハンガーを選ぶ
  • 複数並べてギャラリー風に
  • 照明を当てるとより美しく

こんな方におすすめ

  • ヴィンテージテキスタイルや貴重な柄を美しく展示したい方
  • モダンでミニマルなインテリアがお好みの方

3. クリップ+麻紐 – 手軽でコスパ抜群

特徴

  • 麻紐に木製クリップでテキスタイルを吊るす
  • 最もリーズナブルで始めやすい方法
  • 小さなテキスタイル(ハンカチサイズ)にも対応

価格帯:500~1,500円

設置のコツ

  • 麻紐は少したるませて自然な曲線を作る
  • クリップの間隔を不均等にしてカジュアル感を演出
  • 季節の小物(ドライフラワーなど)も一緒に飾る

こんな方におすすめ

  • 予算を抑えて手軽に始めたい方
  • 子供部屋や書斎などのカジュアルな空間に
  • テキスタイルを頻繁に入れ替えたい方

長く愛用するためのお手入れ方法

日常のお手入れ

  • 直射日光を避ける:色褪せを防ぐため
  • 定期的な陰干し:湿気を飛ばして清潔に
  • ブラッシング:ウール素材は専用ブラシで毛並みを整える

洗濯時の注意点

  • 洗濯表示を確認:素材に適した方法で
  • 中性洗剤使用:色落ちや生地の傷みを防ぐ
  • 平干し:型崩れを防ぐため

保管方法

  • 防虫剤:天然素材には必須
  • 通気性の良い場所:クローゼットより引き出し
  • 折りじわ防止:丸めて保管するか、専用ハンガーで

まとめ:北欧テキスタイルで始める心地よい暮らし

北欧テキスタイルは、単なるインテリアアイテムを超えて、私たちの暮らしに豊かな時間をもたらしてくれます。まずは小さなキッチンクロス一枚から始めて、徐々に北欧の温かな世界を広げていってください。

そして、使うだけでなく飾る楽しみも忘れずに。ラダーに掛けられたお気に入りのブランケット、ポスターハンガーに美しく展示されたヴィンテージファブリック、麻紐に吊るされた小さなハンカチ…。どれも、あなたの暮らしに特別な「ひとくちの北欧時間」を運んでくれることでしょう。

寒い季節がやってくる前に、お気に入りの北欧テキスタイルを見つけて、温かな室内時間の準備を始めませんか?きっと、毎日がもう少し豊かで美しいものに変わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、よしだです。

コーヒーとお菓子、そして北欧の暮らしが好きで、このブログを始めました。
本業ではコーヒーに携わりながら、少しでも多くの人にコーヒーのある暮らしを満喫して欲しいと奮闘しています。

このブログでは、もうすこし視野を広げて
「日常のなかで楽しめる、小さなご褒美」のような北欧時間をテーマに、
・コーヒーのある暮らし
・好きな器やカップ
・北欧の文化
について自分の勉強も兼ねて紹介しています。

同じように、ちょっと丁寧に暮らしたいなと思っている方に、
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次