MENU

シンプルだけど温かい北欧食器ブランド

目次

なぜ今、北欧食器が注目されているの?

コロナ禍で”おうち時間”が増え、インテリアや家具にこだわる方が増え、その流れか、SNSや雑誌でも北欧デザインの食器も見かけるように鳴りました。

北欧食器は、シンプルながら温かみがあり、暮らしを豊かにしてくれるアイテムとして人気を集めています。

“日常を大切にする”北欧らしい価値観が、今の私たちのライフスタイルにも心地よく寄り添ってくれいる気持ちがしてきまs


北欧食器の魅力とは?

シンプルだけど、温かみがあるデザイン

北欧食器の魅力は、ミニマルなデザインの中に、ほっとする優しさがあること。

奇抜さはないけれど、使うたびにじんわりと心に馴染んでいく、そんな存在です。

日常使いしやすい機能性

「美しいだけじゃない」——これが北欧デザインの真骨頂。

デザインがシンプルなので、どんな食事にも使いやすく、他の系統の食器と合わせてもお互いに邪魔することなく馴染んでくれます。

耐久性があり、電子レンジや食洗機OKの食器も多く、普段使いにもぴったりです。

暮らしにストーリーをもたらす存在感

一つひとつのデザインには、自然や文化からインスピレーションを得たストーリーが込められています。

お気に入りの食器と過ごす時間は、ただの「食事」を「豊かなひととき」に変えてくれます。


はじめてに選びやすい、北欧食器ブランド3選

ARABIA(アラビア)

ブランド紹介

フィンランドを代表する老舗食器ブランド、ARABIA(アラビア)。

シンプルながらも温かみのあるデザインが特徴で、普段使いにぴったりのシリーズが豊富に揃っています。

中でも、どんな料理にも合わせやすい「24h Avec(アベック)」や、自然の恵みを描いた華やかな「Paratiisi(パラティッシ)」は、初心者にも人気の定番です。

「24h Avec」はフィンランド・ヘルシンキを舞台にした映画「かもめ食堂」でも使用されていて
今でも根強い人気がある食器となっています。
(映画では、このプレートにおにぎりが盛り付けられていました。)

こんな人におすすめ

  • 毎日の食卓を、あたたかくナチュラルに演出したい方
  • シンプルで長く使えるデザインを探している方

iittala(イッタラ)

ブランド紹介

「タイムレスなデザイン」をコンセプトに掲げる、フィンランド発のブランド。

シンプルでありながら機能美に優れたデザインは、どんなインテリアにも自然になじみます。

代表的なシリーズには、透明感が美しいグラスウェア「Kartio(カルティオ)」や、形の美しさと実用性を両立した「Teema(ティーマ)」があります。

こんな人におすすめ

  • シンプルながらも洗練された食器を選びたい方
  • 長く愛用できる「定番」を手に入れたい方
  • シリーズで揃えて、食卓に統一感を出したい方

Rörstrand(ロールストランド)

ブランド紹介

スウェーデンの伝統と歴史を感じさせる陶磁器ブランド、Rörstrand(ロールストランド)。

繊細なブルーの絵柄や、クラシカルなデザインが魅力で、どこか懐かしさを感じる器たちが揃っています。

人気シリーズには、愛らしい花柄が特徴の「Mon Amie(モナミ)」や、自然をモチーフにした「Swedish Grace(スウェディッシュグレース)」があります。

こんな人におすすめ

  • クラシカルでやさしい雰囲気の食卓を楽しみたい方
  • ちょっと特別感のある器を取り入れたい方

繊細なブルーの絵柄など、クラシカルな雰囲気が好きな方におすすめです。


北欧食器を選ぶときのポイント

自分の暮らしに合ったデザインを

どんなテーブルにもなじむもの、あるいはちょっとアクセントになるもの——
プレート1枚で映えるお気に入りのものカップや小皿と合わせて華やかになるもの——。

インテリアや部屋の雰囲気、使える料理など用途を考えて、
自分にとってベストな1枚を選ぼうとすると決めかねてしまいますよね。

そんなときは、色々悩んでしまう気持ちを一旦抑えて、自分の好きな色、形だけで選んで迎え入れてみてください。

きっと使っているうちに、自然と使っている環境に馴染んでいってくれると思います。

長く使える素材・品質を大切に

価格だけで選ばず、手に取ったときの質感や、丈夫さも意識すると

お気に入りだからこそ、長く大切に使いたいですね。


まとめ:北欧食器で、暮らしにあたたかさを

シンプルでありながら、心にじんわり温もりをくれる北欧食器たち。

あなたもお気に入りの一枚を見つけて、日々のコーヒータイムや食事の時間をもっと特別なものにしてみませんか?

この記事が、あなたの生活に北欧食器を取り入れてみるきっかけのひとつになれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次