MENU

北欧の夏を惜しむ“ザリガニパーティー”|Kräftskiva(クレフトシーヴァ)

北欧の8月は日本とは異なり、少しずつ夏の終わりが感じられ、夜空は少し切ない赤色に染まるようになります。

その中で、真っ赤な甲羅のザリガニを囲んで夏を惜しむ──
それがスウェーデンの夏の風物詩「Kräftskiva(クレフトシーヴァ)」です。

夏の終わりを分かち合うこのひとときは、北欧の人々の季節の節目を感じる大切な時間です。

目次

Kräftskivaの歴史と背景

スウェーデンでは、ザリガニは高級食材であり、王族や貴族の祝いの席の料理の食材としても用いられていたのですが、乱獲によりザリガニが減少してしまったことで、禁漁になってしまいました。

その禁漁が解禁されたのが、8月の第一水曜日。
それが由来で、今では8月恒例のイベントとなり、人々は夏の夜長を楽しむためのパーティを開くようになりました。

今では友人や家族が集うカジュアルな夏の終わりのイベントとして、スウェーデン全土で愛されています。

どんな料理?|ザリガニの味と食べ方

Kräftskivaの主役はもちろん、塩とディルで茹でた真っ赤なザリガニ。
テーブルいっぱいに山盛りで並べられ、その香りは夏の庭にふわっと広がります。

食べ方はちょっと独特。

殻をパキッと割って、まずは中のスープをチュッとすする。
するとディルの爽やかな香りと塩気が口いっぱいに広がり、身をほぐすとプリプリの食感が楽しめます。

ザリガニのほかにも、チーズやクネッケブロード(薄焼きパン)、サーモンのパイなどが一緒に並びます。

冷えたビールや白ワイン、そして欠かせないのがスナップス(北欧の蒸留酒)。

パーティを彩る小物と雰囲気

Kräftskivaは食べるだけでなく、雰囲気づくりも大切。

紙の王冠やエプロン、赤いザリガニ柄の提灯でデコレーションすると、一気に北欧ムードが高まります。

パーティの途中で歌われるのが「スナップスビサ(snapsvisa)」という陽気な飲み歌。

ショットグラスを手にみんなで歌い、スナップスを一気にクイッと飲む──これがこの宴の醍醐味です。

日本で楽しむザリガニパーティのヒント

日本で本物のザリガニを食べるのは少しハードルが高いですが、エビやカニでアレンジすれば十分雰囲気は楽しめます。

せっかくなら北欧にならって食器や光、音楽もできるだけ再現してみましょう!!

  1. 食器|IKEAやアラビアの食器を使うと一気に北欧感が出ます。
  2. 照明|ランタンや提灯で温かみのある灯りを演出。
  3. 音楽|Spotifyで「snapsvisa」を検索すると本場の飲み歌が聴けます。

“食べる”以上の、夏を惜しむ時間

Kräftskivaは、夏の終わりを仲間と分かち合う象徴的なイベントです。

北欧の人々にとって、短い夏は一年のごほうびのような季節。

だからこそ、その終わりをみんなで祝い、ちょっとだけ寂しさを分け合うのかもしれません。

日本でも、エビやカニ、ランタンや北欧食器を使って、この空気感を再現することはできます。

ひと晩だけ北欧に旅したような気分になれるKräftskiva、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、よしだです。

コーヒーとお菓子、そして北欧の暮らしが好きで、このブログを始めました。
本業ではコーヒーに携わりながら、少しでも多くの人にコーヒーのある暮らしを満喫して欲しいと奮闘しています。

このブログでは、もうすこし視野を広げて
「日常のなかで楽しめる、小さなご褒美」のような北欧時間をテーマに、
・コーヒーのある暮らし
・好きな器やカップ
・北欧の文化
について自分の勉強も兼ねて紹介しています。

同じように、ちょっと丁寧に暮らしたいなと思っている方に、
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次