MENU

自然を、もっと身近に。スウェーデンの“自然享受権”と暮らしのヒント

目次

自然のなかで、ふっと立ち止まる時間

毎日を一生懸命過ごしていると、ふと立ち止まる時間を忘れてしまいがちです。

朝は駅まで早歩き、昼はパソコンに向かいっぱなし、夜は慌ただしく家事をこなして一日が終わる——
そんな日々の中で、ふと木々の緑や空の色に気づき、深呼吸をする瞬間があります。

そのたった数秒で、心がほぐれ、視界が開けて、頭の中にほんの少し余白が生まれる。
「ああ、今日もバタバタしてたな」と、自分をちょっとだけ見つめ直す時間。
(こんな体験、心あたりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?)

北欧の人々が自然を大切にしていること、そして幸福度が高い国として知られていること——
それは、こんな「立ち止まる時間」を暮らしの中で自然に育んでいるからなのかもしれません。

今回は、スウェーデンやフィンランドに根づく「自然享受権(しぜんきょうじゅけん)」という文化をヒントに、自然との関わり方について少しだけ考えてみたいと思います。

「自然享受権」とは?|北欧の「Allemansrätten」

スウェーデンやフィンランドには、「Allemansrätten(アッレマンスレッテン)」という考え方があります。
日本語では「自然享受権」と訳されることが多く、直訳すると「すべての人の権利」。
それは、「誰もが自然のなかを自由に歩き、休み、過ごすことができる」という考え方です。

森の中を散歩したり、湖のほとりでピクニックしたり、テントを張って一晩過ごしたり。
それらはすべて、特別な許可を得なくても「“みんなの権利”として保障されている」のです。

「勝手にしていい」という意味ではなく、“自然に敬意をもって過ごすこと”が大前提。

  • ゴミは持ち帰る
  • 動植物を傷つけない
  • 私有地には配慮をする

自然を借りている、という意識。
それが、この権利の根っこにあります。

自然享受権の背景|“ルール”ではなく“感覚”を育む文化

この自然享受権は、法律というよりも文化として根づいています。

小さなころから自然の中で過ごし、「こうしておくのがあたりまえ」として育まれる感覚。

たとえば…

  • 森のキノコは採っても、踏み荒らさない
  • 焚き火をした跡は、必ず跡形なく消す
  • 他の人の静かな時間を邪魔しない

それは「ルールだから守る」ではなく、「自然とそうしたくなる」感覚です。
誰かに注意されるわけではないけれど、誰もが自然に対して静かな敬意をもっている。
それが、北欧の自然との関係の根っこにあるのだと思います。

日本でもできる!|自然は特別な場所じゃなく、身近にあるもの

「自然とふれあう」──そう聞くと、森や湖に出かけることを思い浮かべるかもしれません。
でも実は、私たちの身の回りにもたくさんの“自然”が息づいています。

  • 通勤途中にある街路樹の色
  • 公園のベンチで感じる風
  • 部屋に差し込む朝の光
  • ベランダに飛んできた鳥の声

それらに少し意識を向けるだけで、自然とのつながりがふっと生まれます。

忙しい日常の中でも、「自然に気づく感覚」は、誰でも育てていけるもの。

スマホを置いて、空を見上げてみる。
風の音に耳を澄ませてみる。

それだけで、こころがすっと整う瞬間が訪れるはずです。
身近にそういう場所がないと思っている方も、そういった目線で暮らしてみると案外自然を感じれる機会はあるはずです。
まずはちょっと意識を自然に向けてみませんか。

見習いたいのは「心のあり方」

「自然享受権」は、ただの制度ではなく、自然を自然に楽しむ北欧の人たちの心の姿勢です。
北欧の人たちは、自然に対して“自由”ではなく、“敬意”をもって向き合っています。
そしてそれは、日々の暮らしの中に当たり前のように根づいています。

自然は、わたしたちにとって「癒し」でもあり、「学び」でもあり、「自分を取り戻す場」でもある。

だからこそ、大切にしたい。
今日、ほんの一瞬でもいい。

空を見上げる時間、風を感じる散歩、緑のそばにいる心の余裕──

そんな小さな時間を、大切にしてみませんか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、よしだです。

コーヒーとお菓子、そして北欧の暮らしが好きで、このブログを始めました。
本業ではコーヒーに携わりながら、少しでも多くの人にコーヒーのある暮らしを満喫して欲しいと奮闘しています。

このブログでは、もうすこし視野を広げて
「日常のなかで楽しめる、小さなご褒美」のような北欧時間をテーマに、
・コーヒーのある暮らし
・好きな器やカップ
・北欧の文化
について自分の勉強も兼ねて紹介しています。

同じように、ちょっと丁寧に暮らしたいなと思っている方に、
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次