1. はじめに:「淹れる」「飲む」コーヒー習慣が、心と暮らしに与える力
朝の静かな時間、湯気が立ち上るカップを手に取る瞬間。
そんなひとときが、心を落ち着けてくれる気がしませんか?
お湯を沸かし、豆を計量して、挽いて、ゆっくりとお湯を注ぐ。
ほんの数分のルーティンが、心を落ち着けてくれる。そんな体験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。
コーヒーが好きな方の中には、コーヒーの味わいや香りももちろんですが、
このコーヒーを淹れる時間が何とも言えなく好きな方もいらっしゃると思います。
この記事では、そんな“なんとなく整う”感覚の正体について、考えてみたいと思います。
2. コーヒーで「整う」感覚とは?
私たちは毎日、膨大な情報やタスクに追われながら暮らしています。
そんな中、コーヒーを淹れるという一連の手順は、まるで日々の雑音をやさしく整えてくれるような効果をもたらします。
たとえば、動画配信サービスでも映画を見ることができるなかで、
映画館で、スマホやそのほかの情報から隔離されて、映画に没入する。
この”情報から離れて没頭する時間は”、大きなスクリーン、優れた音響で映画を楽しむことに加えて、
映画館で映画鑑賞をする大きなメリットだと思います。
この没頭する感覚が、決まった手順でコーヒーを淹れて、コーヒーを味わう感覚に少し似ている気がします。
(個人的な感想です(笑))
- 豆を計って挽く音
- お湯を沸かす間の静けさ
- ドリッパーに粉をセットする感触
- お湯を注いだ際に、ふわっと立ちのぼる香り
- 滴ってくるコーヒーの様子。
こうした動作と光景の一つ一つが、五感を心地よく刺激し、「今、ここ」に意識を向けさせてくれます。
決まった順序で進む作業に集中することで、予測可能な安心感が生まれ、心はゆっくりと落ち着きを取り戻します。
何よりも、「自分のために淹れる」という時間が、セルフケアのひとつになるのです。
3. コーヒーの香りと脳のしくみ
コーヒーを淹れているときに感じる香ばしい香り。それが脳にもたらす効果も、私たちの“整う感覚”を支えてくれています。
コーヒー豆は焙煎の過程で、多くの「揮発性成分」(気体になりやすい成分)を生成します。
それがコーヒーの香りの正体であり、私たちの嗅覚に心地よく届いてくれるのです。
この香りは、アルファー波という、リラックスした状態に優勢になる脳波を増加させ、
コーヒーの香りが、リラックス効果を生み、集中力を向上させるのはこのためです。
また、「香り」は記憶と強く結びついています。
何かの香りがきっかけで昔のことをふと思い出す、みなさんも経験がありませんか?
落ち着いたカフェで過ごした記憶や、休日の朝の気持ちよさがふと蘇ることもあります。
こうした感覚が、無意識のうちに心を整える手助けになっているのかもしれません。
4. まとめ:コーヒーを“丁寧に淹れる”ことは、自分を丁寧に扱うこと
ほんの数分、自分のためにお湯を沸かし、豆を挽き、手を動かしてコーヒーを淹れる。
その一連の時間には、心と暮らしを整える力が宿っています。
特別な道具や高価な豆が必要なわけではありません。
大切なのは、「今日は、自分の手で淹れてみよう」と小さく決めること。
そして丁寧に一つ一つの工程と、その光景に没頭すること。
そうしてできた一杯のコーヒーが、慌ただしい日々の中に、静かで豊かなリズムを与えてくれるかもしれません。
コメント