MENU

【秋を楽しむ北欧の知恵】部屋づくりとおうちコーヒーで心を整える方法

目次

秋のはじまりに、北欧の暮らしに学ぶこと

日がだんだんと短くなり、暗くなると空気が冷たく感じてくる秋。

なんとなく寂しさや疲れを感じやすい季節ですが、北欧ではこの季節を「整える時間」として大切にしています。

静けさを味方にし、おうちの時間を豊かにしていく。
寒い冬に向けておうちのをやすらぎのある空間にしていく。

そんな暮らし方のヒントを、北欧のくらしから見てみましょう。

北欧流「秋の受け入れ方」とは?

北欧の人たちは、夏の終わりを惜しむのではなく、「これから深まっていく静かな時間」に目を向けます。

自然が色づき、日が短くなる季節。
そこに合わせて、自分の生活リズムや心のあり方も切り替えていくのです。

「外に出かける」から「内を整える」へ。

その発想の転換こそが、秋の豊かさを育ててくれます。

楽しむ夏の代表「夏至祭」については、こちらをぜひご覧ください。

部屋を整える|あたたかみを感じるインテリアの工夫

北欧では、秋から冬にかけて家で過ごす時間が増えるため、
インテリアを「居心地のいい空間」に変える工夫が欠かせません。

以下のような要素を取り入れて、心からほっとできる空間をつくりましょう。

  • 照明:キャンドルや間接照明で、やさしい光を
  • テキスタイル:ウールやリネンのブランケット、厚手のカーテンでぬくもりを。また、クッションカバーも暖色に変えてみる
  • 自然素材:木製の家具や、グリーンを小さく取り入れて。

たとえば、イッタラのキャンドルホルダーや、マリメッコのファブリックなどは、秋の空気感にもぴったりの北欧ブランドです。

コーヒー時間を深める|Fika(フィーカ)の秋

スウェーデンには「Fika(フィーカ)」という習慣があります。

投稿を追加

コーヒーとお菓子を囲んで、日常の中にほっとする時間を差し込む文化です。
こちらの記事でも詳しく説明していますし、何度もこのブログで登場してくる北欧文化の代表例です。

秋は、そのFikaをより深く味わえる季節。体が冷えるこの時期には、温かいドリンクと焼き菓子がぴったり。

お店では、カフェラテやカプチーノとケーキ、自宅でも自分で淹れたコーヒーと焼き菓子を合わせて
心から温まるような時間をあじわいます。

五感を開くように、香り・温度・味わいに集中して過ごす時間は、心と身体のリズムを整えてくれます。

心を整える“ひとり時間”のすすめ

北欧の人たちは、Fikaでコミュニケーションの時間を大切にしながらも、「ひとりの時間」もとても大切にします。

自分を取り戻すための時間として、あえて予定を詰めこまない日をつくる人も多いのです。

例えば、

  • 好きな本を読む
  • ノートに思考を書き出す
  • 手を動かす趣味(刺繍や編み物など)にふける

こうした時間の積み重ねが、日々の暮らしを「わたしのもの」と感じさせてくれます。

日本の秋にも取り入れられる北欧の知恵

日本の気候や住まいに合わせてアレンジすれば、北欧の秋の知恵は私たちの暮らしにも自然になじみます。

たとえば:

  • 陽の当たる窓辺に、小さなグリーンを置いて朝の光を楽しむ
  • 落ち着いた色合いのクッションカバーで、季節の移り変わりを感じる
  • 北欧デザインの食器を取り入れて、Fika時間を特別に演出する

暮らしの中にひとつでも「秋を楽しむ」工夫があると、心の余白が生まれます。

季節とともに暮らすことの心地よさ

「整える」ことは、特別なイベントではありません。

日々の中で、自分の感覚と向き合いながら選び取ること。

北欧の人たちは、そうした季節の移ろいに素直な暮らし方を大切にしています。

今年の秋は、「心と空間を整える」をひとつのテーマにして、季節と仲よく暮らしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、よしだです。

コーヒーとお菓子、そして北欧の暮らしが好きで、このブログを始めました。
本業ではコーヒーに携わりながら、少しでも多くの人にコーヒーのある暮らしを満喫して欲しいと奮闘しています。

このブログでは、もうすこし視野を広げて
「日常のなかで楽しめる、小さなご褒美」のような北欧時間をテーマに、
・コーヒーのある暮らし
・好きな器やカップ
・北欧の文化
について自分の勉強も兼ねて紹介しています。

同じように、ちょっと丁寧に暮らしたいなと思っている方に、
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次